北国街道の宿場町、木之本宿、築260年の古民家リノベーションの現場にホウ酸処理施工させていただきました。
新設された床に使われる桧の土台、根太、杉の床板などの劣化対策として「ボロンdeガード工法」によるホウ酸噴霧処理を行いました。
ホウ酸は自然由来の素材なので、人体にもほとんど影響がなく、また揮発性もないため効果は半永久的に持続します。
木材をシロアリや、木材腐朽菌による被害から守ります。安心で安全な木材劣化対策です。
北国街道の宿場町、木之本宿、築260年の古民家リノベーションの現場にホウ酸処理施工させていただきました。
新設された床に使われる桧の土台、根太、杉の床板などの劣化対策として「ボロンdeガード工法」によるホウ酸噴霧処理を行いました。
ホウ酸は自然由来の素材なので、人体にもほとんど影響がなく、また揮発性もないため効果は半永久的に持続します。
木材をシロアリや、木材腐朽菌による被害から守ります。安心で安全な木材劣化対策です。
ウォールナットの一枚板大量入荷しました。
カウンターやテーブル板に最適なサイズ多数取り揃えています。
丸松一枚板コーナーにてご覧いただけます。ご興味ある方は是非!
他にも、パープルハート、神代杉、ブビンガなど希少なものも色々と取り揃えています。
地震が起きたとき、例えば同じ町内に建っている家でも、感じる揺れが違う場合があります。発表される震度よりも揺れていると感じる場合もあり、これは、その場所の「表層地盤増幅率」の違いが大きく関係しています。
微動探査機という装置を使うことで、その地点の「表層地盤増幅率」を測定できることが出来、ピンポイントでその土地の有事の場合の揺れやすさを知ることができるわけです。
以前の熊本の震災でも、同じ耐震強度の木造家屋で、倒壊した家屋がある一方で、通りを隔てた場所で多少の損壊で免れた事例も報告されています。
事前にその宅地の揺れやすさを知っておくことで、設計面や施工面など、事前に様々な対策を検討することも出来、住まい手の安心につなげることも出来ると考えられます。
国の研究機関である、防災科学技術研究所が中心となり開発された装置で、昨年から運用が開始されたばかりの技術です。弊社では関西地区初の導入をしまして、先日試験運用も済ませ、今後本格的に事業展開していくことになりました。
新築でもリフォームでも対応可能です。その土地の揺れやすさを知ってみたいと考える事業者様、一般のお客様、どうぞお気軽にお問い合わせください。